いつもの菜園巡視中、何やら囓られたようなトマトが。鳥かなぁ。 庭を眺めていたら、何やらうごめくものがいる。トマトの鉢の方へ行ったのだが、隠れてよくわからない。 しばらくすると... トマトを咥えたネズミ! イチゴだけでなくトマトまで食うのか。罠を…
引き続き夏野菜の収穫。ミニトマトが熟してきた。ギリギリまで木に付けて完熟を目指す。 キュウリが毎日これぐらい採れるものだから、すぐに野菜室が満杯。配る。 さて先日散布した殺虫剤(アファーム)の効き目はといえば、茎に大きな穴を空けた芋虫がドラマ…
便利さを求めてPCの電源ケーブルをマグネット式にしていたのだが、どういうわけか充電されない。コネクタをよく見てみると...真ん中のところが折れている。みるからに華奢な構造の樹脂部品。そこそこの値段したんだけど、廃棄。
秋に向けてブロッコリの苗を作る。去年はほとんど全滅だったので、ことしはどうなるか。ポットを50ほど作って種を蒔く。芽が出てもすぐに虫に囓られてしまうのであらかじめネットを掛ける。 収穫はいつものメンツに、1つだけサトイモ。脇芽の葉っぱを取り除…
インゲンの葉を食い荒らすコガネムシ(写真には写っていない)。それと知らずに手を伸ばすと、ブーンとこちらに向かって飛んでくるので毎度びっくりする。見つけ次第捕殺するのだが、捕まえようとすると、するりと下の方に身を翻して落ちていったりしてなかな…
日照りのせいか、次から次へと不調な作物が出てくる。アスパラが枯れてしまう。 調べてみるとどうも細菌感染らしいので、ベンレート を撒布。 裏のコマツナ畑で、ずいぶんと大きなミズナの株が採れた。 あとはいつもの収獲。 トマトは肥料が効きすぎたか、花…
立派になったサトイモ畑。脇芽を撤去するために株元にしゃがみ込む。天を仰いでその葉の大きさに感じ入る。 いつもの収獲だが、一時期落ちていたインゲンが雨と若干の気温低下を受けて復活した。トマトにはよくなかったが、インゲンには慈雨。 別日、害虫の…
一時期は旺盛な成長を見せていた裏のコマツナ畑だが、いまいち不調。きれいにできない。ミズナはまずまずだが。 実際、カブやコマツナのいくつかは根っこから腐ってしまっている。自動水やりシステムに頼り過ぎているからなのか。もう少し散水量を絞るか。 …
雨で実割れした影響は、まだまだ尾を引く。 裏のコマツナ畑から収獲。カブがいまいち、きれいにできない。 根っこを植えたネギはちゃんと伸びてきた。 キュウリはコンスタントに採れる。
この数日、雨が多いので、トマトが水を吸って実がはじけてしまった。 放っておくと腐ってしまうので、はじけた実はそこそこのところで収穫してしまう。途端にトレーいっぱいになる。 別日、今日は珍しくキュウリが少ない。 実割れがひどいが収穫するには早す…
裏のコマツナ畑がたいそう茂っているので多めに収獲。キュウリはやはり多い。イモムシの心配が無くなったトマトも収穫。 でもまだどこかに隠れているかもしれない、という疑いの目でトマト畑に目を凝らす。千果の株と、 つやぷるんの株。 もらったネギの根っ…
例によってキュウリ畑から収獲を始めていたところ、いつもなら飛び回っているミツバチが一つところにとどまっていて、何やら違和感。よく見てみると、カマキリ警備隊長が食べちゃってた!益虫同士の同士討ち、やんぬるかな。 さて先日撒布したアファームの効…
いつもの収獲と、収獲を逃して巨大化してしまったインゲンを完熟させた鞘を収獲。後日蒔く。 裏庭のコマツナ畑が混雑してきたので収獲 コマツナ、小カブ、それとミズナ。 小カブはまだこれから大きくなるものもあるので、小さなものは残しておく。 問題はト…
畑から異臭がするので見てみたら、ダイコンが葉の付け根のところで腐り始めていた。引き抜いてみたらずいぶんな股根。真ん中の方もダメそうなので、そのまま廃棄。 別日、いい加減大きくなりすぎの感のあるダイコンを収獲。 そろそろ駐車場側のコマツナ畑を…
今日は小松菜を追加で収穫。ちょっと葉が硬い感じがするなぁ。 章姫のランナーをポットに受ける。 こっちはとちおとめ。木陰において直射を避ける。 つるおろし栽培しているキュウリ。下の方は収穫が終わったら葉を落として、蔓を引っ張り下ろし、支柱の高さ…
ダントツの2回目撒布、の前に収穫。インゲンが少し復調、ミニトマトがたくさん赤くなってきた。ダイコンを収穫、ちょっと又根になっていて、クリオネみたい。残りは2本。 いつまでも実が成らないなぁ、と思っていたらできていた、シシトウ。今年は甘い?辛い?…
気になっているのが直射日光。1万円の機材がこんな風に直射日光を浴び続けていたらすぐに劣化してしまうのではないか。コン柱の上に屋根を掛けるとか、日よけを設置したいのだがうまい方法が思いつかない。 ビニールシートでもいいかと100円ショップを巡回中…
つやぷるんが赤くなってきた。収穫はまだ、もっと引っ張ろう。 キュウリのXLセットになった。接ぎ木のピーマンから初収穫。ほっそりした実。 トンネル内散水はうまくいっている? 数日分の収穫まとめ。ナスが多い日。 もうそろそろいいかと、つやぷるんを2つ…
章姫のプランタ栽培をすべて終了。最後のイチゴの収穫。イチゴよりも、しかし、キュウリが全面に...。 後日、2つだけプランタを残しランナーを伸ばして苗を作る。散水ホースの近くに置いて、イチゴの水やりの自動化も目論む。 いつものインゲンLLセット。今…
コマツナ、カブ、ミズナのトンネル、だいたい出そろってきて混雑してきたので間引き。トンネルを開けたついでに、10mの散水ホースの先端部分を引き込んでこちらも自動散水対応化。 間引き菜をトレーいっぱいに収穫したが、収穫後に炎天下15分ほど放っておい…
アイリスオーヤマのシャワーホース、手元で水を止めても漏れてくる。3年前に買った(2kJPY)ものだが、この1,2年は水漏れ。いい加減気分が悪いので散水ノズル(0.5kJPY)を交換。ずいぶん前に買ったものをそのまま放置していたのだが、清々した。なお、アイリス…
ネギをメインに、いつもの収穫。ピーマンが採れたが穴が空いているから、これは...。 タカギ、かんたん水やりタイマー雨センサー付を導入(10kJPY)。これでコン柱のところまで行かなくても自動で水やりができる。6時と18時に15分ずつ。タイマーの先を2分岐さ…
コマツナが虫にやられ続けているので、当面食べる分だけなるべく収穫。ミニトマトも熟したようなので収穫してみる。ほかはいつものメンバー。 水やりシステムはうまく機能しているようだ。ただし、あまり強い水流にするとあらぬところまで散水されるので、コ…
ミニトマト千果、赤くなってきた。 それはもう少し待つとして、ダイコン、ナス、インゲン、キュウリを収穫。 ちょっと心配なのがアスパラ畑。収穫せずに伸ばしていた芽が、ずいぶんと枯れて折れてしまった。 別日、ミニトマトはまだ収穫しないことにする。 …
最近BSoDが多発するMSI、Teamsで個人アカウントではログインできるが法人アカウントでは入れない。Teamsを再インストールしようかと考えているうちに、Windowsキーでメニューが出てこなくなり、使うに耐えなくなる。(Windows+Kなどのショートカットとしては…
先日デニム素材のバンドに交換したWave Ceptor。 nh2023.hatenablog.com 案の定、ほつれてしまって使い物にならない。デザインは気に入っていたのだが耐久性が全くない。まあ、750円のものに何を言っても始まらないので、新しいバンドを手に入れて交換するこ…
駐車場側の小松菜畑、薬剤散布と間引きで白さび病はまずまず抑制できたが、アブラムシがすごいことになってしまった。本当は消費量にあわせて収穫したいのだがそうも言っていられない。 多めに収穫し、畑に残したものについては、再度薬剤散布するのはちょっ…
インゲンの収穫がそれなりの数になってきた。ダイコンをもう1本抜いてみた。こちらも成功と言っていいだろう。いまどき1本300円ぐらいするから、なかなかの成果である。 小松菜畑の発芽も順調。 つるおろし栽培中のキュウリの株を、上の方から写真を撮ってみ…
先日耕起した小松菜畑のわきにドーナッツが。アリの巣穴? もう発芽した。順調。 ダイコンを1本抜いてみた。今年はちゃんと地中部まで立派に伸びた。先端部分はちょっと二股になりそうな雰囲気だったけれども。 インゲンも収穫してみた。そのほかのいつもの収…
地植えのとちおとめはもう実が成らないので撤去。ただし、めんどくさいことに、ランナーで苗を取ろうとしているので動かせない。 一計案じて、株ごとプランタに移植してそこから苗を採れるように。ただし、親子のプランタがランナーで繋がっているので、やは…